2017.11.14ダイエット知識
ダイエットが続かない女性の特徴とは?

ダイエットで成功させるために最も重要なことは「継続」することです。
分かっているけれどそれが一番難しいのが現状です。
「明日からダイエットしよう」と決意しても。。。ついつい、またいつもの通り。
こんな経験は、ダイエットに取り組んだ人には、必ずあるかと思います。
ダイエットが続かない女性には、「続かない特徴」があります。
今日は、その「続かない特徴」についてお話させて頂きます。
あなたのダイエット成功のお役に立てて頂ければ嬉しいです。
1.最初の目標設定が高い
「ダイエットをやるぞ」と決意したら、いきなり高い目標を立てていませんか?
・夕飯を抜く
・ジョギング30分
・1カ月に必ず5kgの減量
・腕立て伏せ50回
ハードな目標設定をすると、出来た時はいいのですが、出来ない時は、怠けているような気分になり、「続かない私」と落ち込んでしまいます。
完璧主義の人が陥りやすいパターンです。
<対策>
スモールステップの目標設定をして下さい。「これなら出来る」「これなら続けられる」
あなたが目標設定シートを見た時に「出来る」と思える小さなことから始めて下さい。
2.食べない
一番ダイエットの大敵は、「食べない」ということです。
食事を抜くと摂取カロリーが減り、一時的に体重が落ちます。しかし、それは、筋肉が落ちているだけで、脂肪は残ったままなのです。
つい「ストレス」が溜まると「ドカ食い」をしてします。
身体は栄養不足になっているので必要以上に栄養素(脂肪)を蓄えようとするのです。
リバウンドの始まりです。筋肉が落ちているので痩せにくく、太りやすい身体になってしまいます。
栄養のバランスが崩れることで代謝も落ち、痩せにくい体になります。少ししか食べていないのに全然痩せない…という方はこの状況に陥っている可能性が高いです。
<対策>
カロリーではなく、血糖値を上げにくい食材を食べる。これが重要になります。
3.甘い物を食べない
女性は、大半の人が甘い物は好きです。
流行の「糖質制限ダイエット」に影響されて、「甘い物はダイエットの敵だ」なんて思っていないですか?
「ついついケーキを食べてしまった」
そんな自分が許せない。ダイエットよりもあなた自身の「心を責める」行為が始まるのです。
糖質は、脳に取って大切な栄養素なのです。
<対策>
「今日は、甘い物を食べてもいい日」
(大量は、ダメですよ)
そんな自分への「甘い物日」を決めるのも、ストレスを溜めない方法です。
大切なのは、「甘い物」を食べないことではなく、「自分を責める」ことが最もあなたをダイエットの成功から遠ざけるのです。
4.いつも新しいダイエット法に取り組む
テレビでやっていた新しいダイエット法にすぐに飛びつく。
雑誌に掲載されていた新しいダイエット法に取り組む。
誰しもこのような経験はありますよね。
でも痩せる人、痩せない人がいる。
それは、あなたの遺伝子に合っていないダイエットだからです。
顔が人によって違うように、人によってダイエット方法も違います。
そして一番大事なのは、あなたに合ったダイエット法を「習慣化」させることです。
楽なダイエット法は、ありません。その証拠に次から次へと色々なダイエット法が出てくるのです。
<対策>
あなたの考え方を見直して、あなたの遺伝子に合った効率的なダイエット法を習慣化して下さい。
シェアする