2017.11.12ダイエット知識
味覚リセットダイエット

遺伝子ダイエットの和田良子です。
こんにちは(^.^)
今日は、ダイエットの天敵
濃い味から薄味へ変えて
ダイエットをする!
『味覚リセットダイエット』
についてお話させて頂きます。
前回、お話をさせて頂きましたが
濃い味は、食欲を増進させます。
あ~ポテチ止まらない。(塩味)
嫌だ~チョコ1箱食べた(甘味)
ダイエット中は、ダメと分かっているけれど
ついつい食べてしまう。
こんなことはありますよね?!
対策は?
色々試したけれど。。。
食べちゃダメと思えば思うほど
食べちゃう(>_<)
それは、あなたの味覚が
美味しさを覚えているからです。
味覚を一番敏感に感じるのは
誰だと思いますか?
赤ちゃんです
出典先:NHK
すっぱい味:しかめっつら
苦い味:泣き出しそうな顔
甘い味:穏やかな顔
うま味:満面の笑み
基本の五味にはそれぞれ役割があります。
塩味:生きて行く上で絶対必要なミネラルが含まれているかの有無を判断します。
苦味:毒見の役割をします。
酸味:食べ物が腐っていないかの判断をします。
甘味:エネルギーも源、「糖質」が含まれているかの判断をします。
うま味:グルタミン酸・イノシン酸・グアニル酸が含まれています。
①グルタミン酸:昆布、海藻
アミノ酸系のうま味物質。
脳内の神経伝達物質にもなり、
非常に重要な栄養です。
腸粘膜も作ります。
腸内細菌の環境を整える物質
②イノシン酸(鰹節、肉、魚類)
グアニル酸(干しいたけ、キノコ類)
核酸系のうま味物質。
(核酸:遺伝子を作る必須栄養素)
細胞分裂に大きく影響します。
☆彡イギリス・サセックス大学実験結果
うま味がダイエットの強い味方になる!
【実験結果】
グループA:うま味を入れたスープ
グループB:入れないスープ
スープを飲んだ45分後に食事を摂りました。
なんとなんと\(^o^)/
グループA:408カロリーで満足
グループB:446カロリーを食べた
その差は、38カロリー
食事量を増やす甘い味、濃い味、こってり味に対して、
うま味は、満足感を高め、食事量を減らすと言うことが分かったのです!
<うま味ドリンクの作り方>
【材料】
昆布:40g
水:500ml
小さく切り刻んだ40gの昆布を、500mlの水に入れる。
一昼夜置く・・・出来上がり\(^o^)/
一日を掛けて飲んで下さい。
カロリーが抑えられて
唾液の分泌量も多くなります。
唾液分泌量アップは、ダイエットにとても効果的ですよ。
明日をお楽しみに(^_-)-☆
シェアする